SMOKE CLEAR AMUSEMENT
ERGOJAPAN

代表電話

スモーククリア

お問い合わせ
ERGOJAPAN
SMOKE CLEAR AMUSEMENT

【現地レポート】喫煙室の清掃は受動喫煙になる!喫煙ブースの代用がおすすめの理由

駅周辺や公園に加えて、飲食店にも設置されることが多い喫煙室。清潔感を保つためには清掃が欠かせませんが、2020年4月から施行された改正健康増進法によって、いくつかルールが変更されたのはご存知でしょうか。望まない受動喫煙を防止するためにも、変更点について把握しておきましょう。

今回は改正健康増進法の内容について、「喫煙室の清掃」という観点から解説します。喫煙ブースの代用がおすすめとなる理由について、銀座の高級ワインバー「WineBar Pluribus 様」への現地取材の内容も交えながら紹介するので、ぜひ参考にしてください!

20歳未満の人は喫煙可能エリアに入れないようになった

施設の形態に合った対策を実施し、望まない受動喫煙が発生しないよう、2020年4月1日より改正健康増進法が施行されました。屋内は原則禁煙(喫煙室を設置すれば可能)、または標識掲示の義務付けといった変更点がありますが、変更の一つに加えられたのが「20歳未満の喫煙エリアへの立入禁止」です。

この立入禁止は「喫煙目的」がNGになっただけでなく、「清掃業務目的」もNGとなりました。そのため、飲食店などで20歳未満の従業員を雇用している場合は、間違っても喫煙可能エリアに該当の従業員を立ち入らせたり、連れて行ったりすることは禁止です。立ち入った時点で受動喫煙につながってしまいます。

(出典:厚生労働省「受動喫煙対策」/https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000189195.html

仮に20歳未満の従業員を喫煙室に立ち入らせた際、発覚した時点で都道府県知事等から指導が入ります。即座に罰則が適用されることはありませんが、改善が見られない際は罰則を科される可能性も否定できません。健全な店舗運営ができるよう、改めて改正健康増進法の内容を確認しておきましょう。

(出典:厚生労働省「改正健康増進法における義務内容及び義務違反時の対応について」/https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000338603.pdf

喫煙ブースと喫煙室は異なる|喫煙ブースの良さとは?

近年、飲食店やオフィスに導入されているのが「喫煙ブース」です。喫煙室と混同されることも多い喫煙ブースですが、実際にはさまざまな違いがあります。

喫煙室は、改正健康増進法によって4つの種類に分けられています。それぞれの種類の概要は以下の通りです。

  • 喫煙専用室:喫煙専用のスペースであるため、飲食または会議などは実施不可。
  • 加熱式たばこ専用喫煙室:紙たばこの喫煙はNG。飲食などは可能である。
  • 喫煙目的室:バーやスナックといった喫煙を目的にする施設で設けられる。主食を除く飲食が可能。
  • 喫煙可能室:改正健康増進法が施行される以前から営業している小規模飲食店にのみ、設置が認められる。

上記のように複数の種類があることに加え、喫煙室の設置には工事が必須です。店舗の規模によって詳細は異なりますが、工事には多額の必要が発生し、完了するまでの期間もかかります。

また、喫煙室は清掃面の負担も大きいという特徴があります。排気口のメンテナンスから吸い殻の処理、壁の掃除といった清掃が求められるため、環境維持の負担が大きいのです。

一方、喫煙ブースは喫煙室と異なり、すでに完成されているブースを設置するだけで工事を必要としません。簡単な拭き掃除などは必要ですが、基本的に灰皿周りを清掃するだけで、きれいな状態を維持することが可能です。

通常の灰皿はタバコの匂いが服などにつきやすく、場合によっては火が完全に消えていない可能性もあります。それに対して、喫煙ブースでは自動消煙灰皿が提供されており、二酸化炭素によって火が自動で消えるようになっています。

タバコの吸い殻を捨てる際も、外筒を抜いて中の袋を取り出し、丸めて捨てるだけで完了する仕組みです。水が入った灰皿から吸い殻を捨てる必要もないので、衛生面を気にすることなく清掃ができます。

そのほかの特徴として、喫煙ブースは1人・2人用といったコンパクトなサイズから、4人・6人用などの大規模なサイズまで、幅広いラインアップが用意されています。お店の特徴に合ったサイズが選べることも魅力の一つです。

喫煙ブースを設置されているお店に突撃取材!

今回は、実際に喫煙ブースを設置されているお店に伺い、導入に至った経緯や感想などを伺いました!今回訪れたのは、東京都中央区の銀座にお店を構える「WineBar Pluribus」です。

お話いただいたのは、オーナーの大庭良輔様です。

まずはお店の概要についてお伺いしました。

「当店は2023年7月にオープンしたワインバーです。席数は全部で20席あり、カウンター、テーブルともに10席ずつとなっています。営業時間は、平日は17~23時30分、土曜日・日曜日は13〜23時30分です。

当店の強みは、高級ワインをすべてグラス1杯からご注文いただけることです。すべてのお店がそうとは言えませんが、グラスワインは全部売り切れない場合があり、安いワインを提供するお店も珍しくありません。

一方、当店はワインの栓を開けても2週間程度は味が劣化しないシステムを採用しています。ですので、売り切れない心配もありませんし、いろいろな味のワインをお客様に楽しんていただける環境を整えています」

高級ワインを多数整えているWineBar Pluribusは、オープンにともなって喫煙ブースの導入を決められました。

「喫煙室を作りたいと考えていろいろな製品を比較し、スモーククリアの導入を決めました。導入の決め手はサイズ感がちょうど良かったこと、ダクトが不要だったことです。

他の製品ではダクトの設置にともなう工事が必要だと言われていたのですが、場所や費用の面で難しい状況でした。ただ、スモーククリアはダクトが不要で設置できるので、その点は非常に嬉しかったですね。清掃も非常に楽で、灰皿の清掃をするぐらいで済みます」

喫煙ブースを利用されるお客様の割合を尋ねると、おおむね5%程度との回答でした。しかし、たとえ5%でも設置の意義は大きいと大庭さんは話します。

「5%という数字は、割合で言えば低い数字かもしれません。それでも、喫煙者の中には『タバコを吸えない飲食店には行きづらい』と考えられる方がいらっしゃいます。どれだけ美味しい料理やお酒を提供しても、接客の質が高くても、タバコを吸えないお店は選択肢から外されてしまうんです。

5%のお客様を取るか取らないか、その判断はお店ごとで異なってくるはずですが、私はその5%を取りたいと思いました。

もちろん導入にあたって費用はかかりますし、ハードルが低いとは言えません。大きな初期投資にはなりますが、長期的な目線で見れば導入した価値は十分にあったと思いますね。これからは海外のお客様もますます増えるでしょうし、海外の方はタバコを吸われる方も多いので、環境整備の面からも喫煙ブースは大きな役割を果たしてくれています」

 

今回は、喫煙室の清掃が受動喫煙になることや、喫煙ブースの代用がおすすめである理由などを紹介しました。

改正健康増進法の施行にともない、社会全体で受動喫煙を防止する重要性が高まっています。大庭様のお話にもあった通り、喫煙可能なお店を求める方は多数いるため、飲食店が生き残っていくためにも対策が欠かせない状態です。

設置が簡単、かつ清掃も手軽という特徴がある喫煙ブースは、喫煙環境を取り巻く変化が激しい現在、非常におすすめできるものと感じました。受動喫煙の取り組みを進めていきたいと考えられている方は、喫煙ブースの導入を考えられるのも一つの手ではないでしょうか。

<この記事の取材・執筆者 N.T>

1993年生まれ、大阪出身。大学卒業後さまざまな職を転々としたのち、2019年よりWebマーケティング会社に転職。Webライターとして活動を続け、2023年5月よりフリーランスに転身。野球やバスケットボールなど、スポーツ全般をこよなく愛する。