SMOKE CLEAR AMUSEMENT
ERGOJAPAN

代表電話

スモーククリア

お問い合わせ
ERGOJAPAN
SMOKE CLEAR AMUSEMENT

【現地レポート】喫煙可能店とは?分煙対策の方法から喫煙ブースの概要まで

喫煙可能な喫煙室には4つの種類があり、喫煙可能店はその一つです。喫煙専用室や喫煙目的室との違いが分かりづらく、具体的にどのような施設を指すのか、把握が難しく感じることもあるでしょう。

そこで今回は、喫煙可能店の概要について紹介します。分煙対策の方法に加えて、喫煙ブースの概要も紹介するので、最後までお読みください。

喫煙可能店(喫煙可能室)とは?

喫煙可能店は喫煙可能室とも呼ばれ、「既存特定飲食提供施設」が設置できる喫煙室です。既存特定飲食提供施設とは、以下の条件を満たす施設を指します。

・2020年4月1日時点において、現に存する飲食店

・資本金5,000万円以下

・客席面積100平方メートル以下

(出典:厚生労働省「なくそう!望まない受動喫煙。」/https://jyudokitsuen.mhlw.go.jp/point/#anchor3

喫煙可能室では紙巻きタバコ、加熱式タバコ両方の使用が許可されています。また、喫煙目的室は「主食を除く飲食が可能」であることに対し、喫煙可能室は主食を含めた飲食が可能です。

(出典:厚生労働省「喫煙室の類型について」/https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000340887.pdf

2020年4月に全面施行された改正健康増進法によって、複数人が利用する屋内施設は原則禁煙となりました。しかし、小規模な飲食店の場合、喫煙が不可になると事業に影響を及ぼす可能性があります。小規模飲食店に対する救済措置のような意味合いで、喫煙可能室の設置が許可されているのです。

喫煙可能店となるためには保健所への届出が必要ですが、喫煙環境が減少する現在、許可が下りないケースも珍しくありません。

喫煙可能店は「経過措置」である

喫煙可能店はあくまで経過措置であり、永続的なものではありません。例えば大阪市の場合、「客席面積100平方メートル以下」の条件が、2025年4月からは「客席面積30平方メートル以下の飲食店」と条件が変更されます。

(出典:大阪市「飲食店における喫煙可能室設置について」/https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000575658.html

上記は大阪市の例となりますが、今後こういった変更が全国に適用されるケースも考えられるでしょう。すでに喫煙可能店になっているお店、これから喫煙可能店の届出を考えているお店の両方とも、今後の状況を注視する必要があります。

喫煙可能店におすすめの分煙対策とは?

喫煙可能店は、席でタバコを吸いながら、食事をすることができます。昨今、タバコのニオイがする中で、食事をすることを嫌がるお客さまが増えています。非喫煙者のお客さまへの配慮を考えた場合、抜本的な分煙対策が求められます。具体的な対策の例は以下の通りです。

【喫煙可能なエリアを屋外に設置する】

室内での喫煙が難しい場合は、屋外に喫煙可能のエリアを設置すると、愛煙家のニーズに応えることができます。ただし、気候に大きく左右されることを考慮しなければなりません。

例えば大雨が降っている日では、外に出るだけでもストレスを感じるでしょう。掃除が大変になる可能性もあり、デメリットの多い方法と言えます。

【時間や曜日によって喫煙・禁煙を分ける】

「11時〜14時は禁煙」「土曜日・日曜日は禁煙」といった形で、時間や曜日によって喫煙・禁煙を分ける方法もあります。しかし、「いつも吸えているのに今日は吸えない」などの理由から、お客さんからクレームが届く可能性も否定できません。

数ある分煙対策の中でも、おすすめできるのは喫煙ブースの設置です。もちろん、喫煙ブースの設置には「費用が発生する」というデメリットがあります。しかし、大掛かりな工事が不要で、種類も1人用〜4人用など複数用意されています。特に大幅なスペースを確保できない、小規模な飲食店に適している方法です。

喫煙ブースが設置されているお店に潜入取材!

ここからは、実際に喫煙ブースを設置しているお店に潜入取材を実施しました。果たしてどのようにして喫煙ブースが活用されているのか、少しでも参考になっていれば幸いです。

まず1店舗目は大阪府の中心部、梅田にあるカフェです。大阪駅の中を進んでいきます。

こちらが喫煙ブースを設置しているお店とのことです!

平日の16時ごろに訪れましたが、非常に多くのお客さんで賑わっていました。まだこの段階で喫煙ブースの姿はありません。

そして少し進んだ先に、大きめの喫煙ブースがありました!

実際に中に入って写真を撮ってみましたが、まだまだスペースには余裕があります。これだけの大きさがあれば複数人での利用も可能ですね。

実際に喫煙ブースを利用されているお客さんもいました。1時間ほど滞在した中で、およそ5名ほどが喫煙ブースに足を運んでいたので、喫煙者にとっては嬉しい施設であることがわかります。

そしてもう一店舗、同じく大阪の野田周辺にも、喫煙ブースを設置するお店があるようです。

JR野田駅から少しだけ歩いていきます。

こちらが取材対象のお店です!「昼呑みOK」という居酒屋ですね。

店内はご覧のような大きさで、カウンター席からテーブル席まで用意されています。

そして、カウンター席から入り口方向を改めてみると、喫煙ブースが設置されていました!あまりに自然な形で設置されていたので、一度見過ごしてしまうほどでした。

横から見た喫煙ブースがこちらです。

改めて見ても違和感のないデザインですよね。壁から少しせり出していますが、ほとんど気にならない程度でした。

今回は中規模程度のお店に伺いましたが、喫煙ブースが活用されていることがお分かりいただけたかと思います。1人用でも設置する意義は十分にあるのではないでしょうか。

今回は喫煙可能店の概要を中心に、分煙対策の方法、喫煙ブースの概要などを解説しました。

あくまで経過措置である喫煙可能店では、抜本的な分煙対策が必要となります。喫煙可能エリアの屋外設置なども一つの方法ですが、お客さんのことを考えるとあまりおすすめできません。

なるべく負担の少ない方法としては、喫煙ブースの設置があります。工事不要、かつコンパクトなサイズ感が魅力的で、飲食店やオフィスでの導入も増えてきました。「店内で喫煙環境を用意したい」という場合は、販売会社に問い合わせてみることがおすすめです。

他の記事も読む

【導入事例】本当にタバコのニオイがしないので、断トツで性能が高いと思います。

【現地レポート】喫煙ブースとはどのような設備?重要性から費用感まで

<この記事の取材・執筆者 N.T>

1993年生まれ、大阪出身。大学卒業後さまざまな職を転々としたのち、2019年よりWebマーケティング会社に転職。Webライターとして活動を続け、2023年5月よりフリーランスに転身。野球やバスケットボールなど、スポーツ全般をこよなく愛する。