SMOKE CLEAR AMUSEMENT
ERGOJAPAN

代表電話

スモーククリア

お問い合わせ
ERGOJAPAN
SMOKE CLEAR AMUSEMENT

【現地レポート】喫煙ブースの設置には助成金を活用できる?助成金の詳細も解説

オフィスや飲食店で分煙環境を整えるために、大切な役割を果たす喫煙ブース。導入を検討しながらも「費用が気になる」と悩むことは珍しくありません。その場合に活用を検討したいのが、各種助成金です。

そこで今回は、喫煙ブースを設置する際は、助成金を活用できるのかどうかを解説します。助成金の詳細について紹介するため、喫煙ブースの導入を考えている場合は、当記事を参考にしてください。

喫煙ブースの設置でネックになりやすい「費用」

喫煙ブースを導入する際、ネックになりやすいポイントとしては以下が挙げられます。

・改正健康増進法への理解が求められる
・設置するためのスペースが必要になる
・費用が発生する

中でもネックになりやすいのは、費用の部分でしょう。「従業員のために必要なもの」とわかっていても、あまりに高額な費用が発生する場合、導入をためらうのは不思議なことではありません。

実際、喫煙ブースを設置する際の費用は、喫煙ブースのサイズやメンテナンスの有無などで大きく異なります。明確な相場が示されていないことも、費用面がネックになりやすい理由の一つです。

少しでも費用を抑えて喫煙ブースを設置したいときは、レンタルプランを活用する方法があります。買い切りに比べると月々の費用を抑えられる可能性があるため、レンタルプランを展開する会社を優先的に選ぶことがおすすめです。

また、もう一つ検討したい方法が助成金の活用です。国や地方自治体が用意する助成金を使うと、トータルのコスト削減を期待できます。

実際に活用できる助成金の種類とは?

喫煙ブースの設置時に活用できる助成金について、厚生労働省、地方自治体の順番に概要などを紹介します。

現在、助成金を活用できるのは、一定の条件をクリアした飲食店(東京都は宿泊施設を含みます。)だけであります。

【厚生労働省の「受動喫煙防止対策助成金」】

厚生労働省が提供する助成金は一見、あらゆる業種が活用できるようにも誤解をされますが、助成金の対象者は、既存特定飲食提供施設を営む事業主です。助成額は以下の通りです。

・喫煙室を設置する際に発生する経費のうち、工費、設備費、備品費、機械装置費などの3分の2(主たる業種の産業分類が飲食店以外は2分の1)

・上限100万円

(出典:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000049868.html

【地方自治体の助成金】

大阪府や東京都など、地方自治体も助成金を提供しています。大阪府は厚生労働省の助成金の不足分を補完するものです。対象者は、既存特定飲食提供施設を営む事業主となります。「大阪府受動喫煙防止対策補助金」では、全面禁煙化事業の場合で上限100万円(補助率3/4)、喫煙専用室等設置事業の場合で上限300万円(3/4)の助成を受けることが可能です。

(出典:https://www.pref.osaka.lg.jp/kenkozukuri/judoukitsuen/judokituenhojokin.html

さらに、東京都の助成金の交付対象者は、「東京都内において宿泊施設を営む者」又は「東京都内において飲食施設を営む者で、中小企業基本法第2号に規定する中小企業者に該当する者であり、かつ大企業が実質的に経営に参加していない者」と規定されています。

難しい言い回しではありますが、交付対象者は大企業を含む宿泊業又は大企業を除く飲食業であります。

「受動喫煙対策支援補助金」では「喫煙専用室」または「指定たばこ(加熱式たばこ)専用喫煙室」を設置する際、1施設につき最大400万円を助成してもらえます。

(出典:https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui/kitsuen/insyokutentaisaku/insyokutenhojo/index.html

上記のように一定の条件をクリアする必要はありますが、助成金を活用すれば、導入コストを大きく下げられるでしょう。

助成金を活用できる喫煙ブースは限られる?

喫煙ブースを設置するうえで非常に便利な助成金。しかし、利用時にはさまざまな制限があることに注意しなければなりません。

まず、助成金を申請できるのは前述の通り「既存特定飲食提供施設」に限られます。既存特定飲食提供施設に当てはまる条件は以下の3つです。

1.法改正の2020年4月1日時点において既に営業していた

2.個人または資本金5000万円以下の会社が経営している

3.客席面積が100平方メートル以下である

(引用:https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000108913.html

つまり、上記の条件に当てはまらない店舗は、助成金を活用できないことを押さえておきましょう。

また、「内部排気型の喫煙ブース」は助成金の対象外であり、助成金の活用には「外部排気型の喫煙ブース」を導入する必要があります。とはいえ外部排気の喫煙ブースは、導入する際にダクト工事が必要で、申請も複雑です。工事費用が発生するだけでなく、時間のコストも割くことになります。

以上を踏まえると、助成金を活用するよりも、工事不要の喫煙ブースを導入するほうが、全体的なコストを抑えられる可能性があります。

工事不要の喫煙ブースが設置されているお店に潜入取材!

では、実際に工事不要の喫煙ブースはどのように活用されているのか、今回は2つのお店に潜入取材を実施しました!

1店舗目は神奈川県の茅ヶ崎市にあるお店です!JR茅ヶ崎駅から近いところにあるようです。

駅を降りて少し歩いていくと「カラオケ」の文字が見えました。

そしてさらに歩いていくと、工事不要の喫煙ブースが設置されているカラオケ店がありました!「持ち込み大歓迎」が特徴で、料金も非常にリーズナブルのお店です。

 

店内に入って受付を済ませ、少し歩いていくと、すぐに喫煙ブースを見つけることができました!以下の写真の右側、透明な設備が喫煙ブースです。

反対側から見るとこのような設備になっていて、比較的大きめのサイズですね。最大4人は入ることができそうです。

中に入ってみてもご覧の広さでした。

この広さの喫煙ブースを「工事不要」で設置できるのは嬉しいですよね!もちろん、喫煙者にとっても喫煙ブースの存在は嬉しいものです。

さらにもう1店舗、今度は横浜の店舗です。横浜駅に到着し、駅からおよそ10分ほど歩いた場所にお店があるとのこと。

歩いていくうちに見つけたのはPRONTOです!全国的にも有名で、多数のお店を構えています。どうやらこちらに喫煙ブースがあるようで、お店の中に入ってみましたが、この日は終始満員でした。

こちらのお店は喫煙スペースを区切る形にしており、その中に喫煙ブースを設置していたようです。しかし、今回は写真を撮影できる雰囲気ではなかったため、他店舗で撮影した写真を掲載します。

こちらは複数人で利用できる喫煙ブースです。実際に、2人で使用されている瞬間も見受けられました。

対するこちらは1人用の喫煙ブースです。コンパクトなサイズ感ですが、消臭機能の高さは折り紙付き!喫煙後のニオイはまったく感じられませんでした。

このように、わずかな空間を用意するだけで、分煙環境が整備できるのです。分煙環境の整備を考える際は、工事不要の喫煙ブースを強くおすすめします。

まとめ

喫煙ブースの設置には費用が発生します。費用を抑える代表的な方法には「レンタルプランの活用」「助成金の活用」がありますが、助成金は使い勝手が良くないため、おすすめできるものではありません。

喫煙ブースを設置する際は、工事不要の喫煙ブースを選ぶことが得策です。なるべく少ないコストで導入し、社内の喫煙環境改善に努めましょう。

 

他の記事も読む

【現地レポート】喫煙ブースとはどのような設備?重要性から費用感まで

【導入事例】本当にタバコのニオイがしないので、断トツで性能が高いと思います。

<この記事の取材・執筆者 N.T>

1993年生まれ、大阪出身。大学卒業後さまざまな職を転々としたのち、2019年よりWebマーケティング会社に転職。Webライターとして活動を続け、2023年5月よりフリーランスに転身。野球やバスケットボールなど、スポーツ全般をこよなく愛する。