SMOKE CLEAR AMUSEMENT
ERGOJAPAN

代表電話

スモーククリア

お問い合わせ
ERGOJAPAN
SMOKE CLEAR AMUSEMENT

【現地レポート】喫煙ルームとは?種類の概要から選び方まで徹底解説!

喫煙可能な環境として「喫煙ブース」や「喫煙ルーム」がありますが、それぞれの違いについてわかりにくく感じることも多いはずです。喫煙環境の用意を考えている事業者は、喫煙ルームについて詳しく知っておきましょう。

そこで今回は、喫煙ルームの概要について、種類を含めて解説します。また、喫煙ルームが導入されているお店への取材も実施。詳しい詳細がわかる内容となっているため、ぜひ最後までご覧ください。

喫煙ルームの概要

一般的に言われる喫煙ルームとは、タバコを吸える施設のことを指し、喫煙ブースや喫煙室とほとんど同じものです。なお、喫煙室は大人数で利用できるものがある一方、喫煙ブースには1人用や2人用のサイズも見られます。

喫煙ルームは東海道、山陽、九州新幹線の車内に設置されていました。しかし、健康意識の高まりなどもあり、2024年3月16日をもって廃止。喫煙者の肩身が狭い状況は歯止めがきいていない状況です。(出典:「産経新聞」/https://www.sankei.com/article/20240315-XW4FAMZ7ERMJNEG7PQ3PFMYET4/

大阪府では2025年4月から「受動喫煙防止条例」が施行

受動喫煙に関する関心も高くなっており、現在は分煙を実施する企業も増えています。また、国や自治体もさまざまな取り組みを展開中です。

大阪府では2025年4月から「大阪府受動喫煙防止条例」を施行します。現状、以下の条件に該当する飲食店には経過措置が取られており、喫煙か禁煙かを選択できます。

・2020年4月1日時点で営業中の飲食店

・個人経営あるいは資本金が5,000万円以下

・客席面積が100平方メートル以下

しかし、客席面積が30平方メートルを超える飲食店は、2025年4月より「原則屋内禁煙」となるのです。対応が済んでいなければ罰則を科されるため、該当する飲食店は早急な対応が求められます。

(出典:大阪府/https://www.pref.osaka.lg.jp/o100070/kenkozukuri/judoukitsuen/index.html

喫煙ルームの種類4つ

喫煙ルームと一口に言っても、複数の種類があります。種類の概要についてそれぞれ紹介します。

・喫煙専用室

喫煙だけが許可されているスペースです。スペース内での飲食の提供、および飲食はできません。

・加熱式たばこ専用喫煙室

喫煙専用室とほとんど同じですが、喫煙できるのは加熱式たばこに限られています。また、飲食が許可されている部分に違いがあります。

・喫煙目的室

施設のすべて、あるいは一部について、喫煙を目的としたスペースにすることを指します。主食以外(※)の飲食が可能です。(※)主食とは、米飯類、パン類(菓子パン類を除く)、麺類など、社会通念上主食と認められる食事を指します。

・喫煙可能室

小規模な飲食店などに限定して、設置が認められている経過措置です。

なお、どの喫煙ルームにおいても「標識の掲示」が必要です。また、20歳未満の方を喫煙エリアに立ち入らせることも禁止されています。

喫煙ルームの選び方

喫煙ルームを導入する際は、どのメーカーを選ぶべきか悩むこともあるでしょう。選び方として挙げられるのは以下の通りです。

・実績は豊富にあるか

・提案力に優れているか

・メンテナンスを実施してもらえるか

実績が乏しいメーカーを選ぶと、導入前のやり取りが増えたり、導入後のトラブルにつながったりするケースもあります。特に工事が必要になる際は、実績を注意深く確認してください。状況によっては工事不要の喫煙ブースもおすすめです。

提案力については、価格も含めて確認しましょう。決して「安ければいい」とは限りません。課題解決につながる提案をしてもらえるか、提案は納得できるものかどうか、見極めが肝心です。

また、喫煙ルームを長く使用するためには、定期的なメンテナンスが必須です。メンテナンスの実施可否もチェックしておきましょう。

さらに詳しい選び方は、以下の記事で解説しています。

【現地レポート】喫煙ブースのメーカーはどこがいい?選び方などを解説!

喫煙ブースを導入するお店に潜入取材!

今回は、喫煙ブースを導入するお店に潜入取材を実施しました。喫煙ブースがどのように利用されているのか、ぜひ参考にしてください。

最初に訪れたのは横浜市の関内駅です。横浜スタジアムが近くにあり、常に多くの人で賑わっています。

関内駅にあるカフェを目指して歩きます。

およそ10分歩いたところにPRONTOがありました!誰もが知っている有名なカフェですね。

店内に関する説明には「喫煙専用室あり」との文字がありました。また、「喫煙ブースあり」とも書かれており、喫煙者にも配慮されていることがうかがえます。

店内に入ってみると、入口近くに喫煙ブースがありました!大きさを見ると2人は同時に入れるようです。

また、以下のような注意書きもされていました。喫煙専用室の説明にもあったように、飲食は不可となっています。

お昼の時間帯ではありましたが、年齢を問わず多くの方が喫煙ブースを利用していました!喫煙環境を求める方が多いことの表れと言えますね。

続いてもう1店舗、今度は東京の大崎を訪れました。

大崎駅を出てひたすら歩いて行きます。

歩いて行った先にあったのはタリーズコーヒーです!こちらも有名なカフェで、喫煙スペースが用意されている店舗も多くあります。

クリア分煙の実施店であることも掲示されていますね。

店内は「喫煙スペース」と「禁煙スペース」に分けられており、喫煙スペースの中に喫煙ブースがあるという構造です。

お店には1時間ほど滞在し、約5名ほどが利用していました。電子タバコはスペース内で、紙巻きタバコは喫煙ブース内で吸うという分け方のようです。

2店舗を回ってみて感じたのは、喫煙環境を求める人はまだまだ多いことでした。「喫煙者を取り込みたい」と考えている際は、喫煙ブースを選択肢の一つに入れるのもおすすめです。

まとめ

この記事では喫煙ルームの概要について、4つの種類から選び方まで紹介しました。

東海道新幹線の喫煙ルームが廃止されたように、喫煙に対する世間の目は厳しくなっています。また、大阪府で受動喫煙防止条例が施行されるなど、飲食店の対応も求められる状態です。

メーカーの選び方を把握したうえで、喫煙ルームの導入といった対策を検討しましょう。工事にかかる負担を軽減したい場合は、喫煙ブースも検討してみてください。

 

他の記事も読む

【現地レポート】喫煙ブースとはどのような設備?重要性から費用感まで

【現地レポート】喫煙ブースの設置には助成金を活用できる?助成金の詳細も解説

 

<この記事の取材・執筆者 N.T>

1993年生まれ、大阪出身。大学卒業後さまざまな職を転々としたのち、2019年よりWebマーケティング会社に転職。Webライターとして活動を続け、2023年5月よりフリーランスに転身。野球やバスケットボールなど、スポーツ全般をこよなく愛する。